ロードバイクをカスタマイズする際に、一番効果があると言われているのがホイールのカスタマイズです。
しかし、ロードバイクのホイールは様々な種類があり、それによって性能や使い方が異なります。
今回は、初心者にもわかりやすいように3つのポイントに絞って説明していきたいと思います。
今回説明するポイントは「種類」「素材」「性能」の3つです。
目次
ホイールの種類で選ぶ
まずはじめにホイールの種類に関して説明していきます。
ロードバイクのホイールには大きく分けて「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」の3つに分類されます。
この3種類は初心者には絶対に押さえておきたい内容になります。
クリンチャー
クリンチャーホイールはロードバイクでは最もメジャーなホイールです。
ママチャリでも使用されているホイールで、タイヤの中にチューブが入っており、チューブに空気を入れて使用するものになります。
使用するにはホイールの他に、クリンチャー用のタイヤとチューブが必要になります。
整備が楽で、パンクした際も中のチューブを取り替えることですぐに走り出すことができます。
長所
- メジャーなホイールのため、種類が豊富にある
- ホイールだけでなく、タイヤやチューブの種類も豊富で自分なりのカスタマイズが可能
- 整備が楽でパンクしても修理に手間がかからない
短所
- 構造上重量が重くなるため、軽量タイプが少ない
- 空気圧が下がるとパンクしやすくなる
- タイヤとチューブが別なので、摩擦が生じて伝わる力がロスされる
チューブラー
チューブラーはロードバイク中級者から上級者の方が多く利用しているホイールです。
タイヤとチューブが一体化しているようなものを、ホイールにつけて走行します。
設置するには専用のノリのようなものを使用してホイールとタイヤをくっつけます。
クリンチャーに比べて整備が大変ですが、それを上回るメリットがあります。
長所
- 構造上ホイールを軽量化するとができるため、軽量モデルが多い
- タイヤの側面も地面に違和感なく接地するため、ロードバイクを傾けた走行でも違和感が少ない
- タイヤとチューブが一体化しているため、伝わる力のロスが少ない
短所
- タイヤの種類が少ない
- パンクなどでタイヤを交換することになるため、メンテナンスコストがかかる
- 装着ミスによるタイヤが取れる可能性が他に比べて高い
チューブレス
チューブレスタイヤはその名の通り、チューブなしで走行できるタイヤです。
チューブとタイヤが一体化しており、かつクリンチャータイヤのような構造になっています。
ただし、クリンチャー専用のホイールでは対応できず、クリンチャー兼チューブレスのホイールでのみ適応できます。
長所
- チューブがないのでクリンチャーに比べて力が伝わりやすい
- ホイール自体がクリンチャータイヤにも適応しているため、パンクの際にチューブを入れて走行することが可能
- 空気圧が減った状態でもリム打ちパンクのリスクが少ない
短所
- 登場したばかりでホイールとタイヤの種類が少ない
- 構造上、タイヤとホイールがきつく設定されているので、着脱に力が必要
- チューブラーとクリンチャーの中間地点のような存在で、全てが中途半端
総評
初心者の方にお勧めするのであれば、圧倒的にクリンチャーホイールです。
種類も豊富ですし、パンクなどの故障時にも対応がスムーズに行えます。
また、種類が豊富なのでロングライドやヒルクライムなどの目的に応じて簡単にタイヤをカスタム出来るのもメリットが大きいです。
ホイールの素材で選ぶ
ロードバイクの素材は大きく分けて「アルミ」と「カーボン」の2種類です。
一般的には、リムの素材によってアルミかカーボンかが決まります。
リムがアルミであれば、他がカーボンで作られていてもアルミホイールと呼ばれることが多いです。
その逆で、リムがカーボンで作られていれば。他がアルミで作られていてもカーボンホイールと呼ばれることが多いです。
素材によって様々な部分に違いが出ますので、今回はその違いを簡単に説明していきます。
アルミ素材のホイール
その名の通り、リムがアルミで出来ているホイールです。
300,000円くらいまでの完成車に標準で付いているホイールはだいたいアルミホイールです。
有名なのはFULCRUM(フルクラム)と呼ばれるメーカーで、フルクラム製品はアルミホイールでの王道的な存在です。
長所
- クリンチャーでの種類が豊富で初心者には馴染みやすい
- 転倒などででも壊れにくく傷もつきにくい
- カーボン製に比べて安価で購入することが可能
- ブレーキの性能が衰えにくい
短所
- 素材上カーボンよりも重くなってしまう
- 乗り心地が硬く、振動が伝わりやすい
- リムにシルバー色のアルミが出てしまうため、デザインが単調
カーボン素材のホイール
こちらもその名の通り、リムがカーボンで出来ているホイールです。
上位モデルの完成車には標準で装備されていることもあります。
MAVIC(マビック)やCOMPAGNOLO(カンパニョーロ)などが有名なメーカーですが、最近続々と新しいメーカーが台頭しています。
また、日本ではコンポでも有名なSHIMANO(シマノ)のデュラエースも有名です。
長所
- チューブラーでは種類が豊富にある
- 軽量化することが可能で、ディープリム化しやすい
- アルミに比べて振動の伝わり方が柔らかいため、乗り心地が良い
短所
- クリンチャーの場合、リム部分の強度を増強しなくてはならないため、種類が少ない
- ブレーキの性能が弱く、雨の日などにブレーキが効きづらくなる
- 値段が高い
- 転倒などで亀裂などの故障が起こる可能性が高い
総評
レースに出るならカーボンホイールを購入したほうが良いです。
ただし、サイクルイベントや友人とのサイクリングであれば、故障のリスクを考えるとアルミホイールで十分かと思います。
しかし、カーボンホイールのほうがデザイン製に富んでおり、オシャレなホイールも豊富にあります。
デザインで選ぶのであれば、カーボンホイールにかなうものはないかと思います。
ホイールの性能で選ぶ
いろいろ記載しましたが、性能面ではどうなのか?という疑問が出てくると思います。
とにかくスピードを出したい!と思う方や、ヒルクライムイベントのようなもので少しでも楽に走りたい!と思う方もいるかと思います。
また、わからないけど全体的にバランスのとれたオールラウンダー的な存在を探している方も多いのではないでしょうか。
そこで最後に、それぞれのシーンに合わせた性能部分の説明をしたいと思います。
平地の性能で選ぶ
平地で性能を上げたいのであれば、ポイントは路面との抵抗、空気抵抗、軽量化などによって変わってくるかと思います。
路面との抵抗はホイールの性能でも変わりますが、それよりもタイヤの性能によって変化が大きいのでここでは省略します。
空気抵抗に関してですが、実はホイールのリム部分の厚みによって少なくすることが可能です。
ディープリムと呼ばれるものがそれです。
ディープリムにすることで、空気抵抗を少なくすることができ、漕ぎ出しや安定したスピードを維持する際に違いが出ます。
しかし、その反面で重量が重くなるので、重量面では漕ぎ出しに少し影響が出る場合もあります。
どちらを取るかは人それぞれですが、デザイン面ではディープリムのほうが圧倒的に格好良いです。
登りでの性能で選ぶ
登りで性能を上げたいのであれば、何と言っても軽量化です。
重いものを背負って自転車に乗るときと、何も背負わないで自転車に乗る場合だと、軽いほうが圧倒的に進みます。
上り坂だと重りの影響はすぐに分かるほどで、ホイールの軽量化は最も影響する対応になります。
理想はカーボンホイールのリム幅がないものです。
総合的な性能で選ぶ
どちらもバランス良くオールラウンドで活躍できるものであれば、アルミホイールの軽量化されたものでしょうか。
ここまでくると人それぞれですが、アルミでリム幅が少ない上位グレードの製品は、バランスのとれたホイールが多いです。
総評
軽さを極めれば極めるほど、カーボン素材になってくるので高価になります。
ただし、自分がどういうシーンで使用したいかが決まっているのであれば、そのシーンに特化してディープリムや軽量カーボンホイールで攻めるのも良いかと思います。
しかし、最初はオールラウンドでアルミリムの上位モデルで決めても良いです。
エントリーモデルの完成車についてくるホイールは安価なものが多く、アルミの上位モデルに切り替えただけでもその違いに気づく場合が多いです。
まずは、ホイールを変えるだけでここまで違いがあるのか!!!という事実に気づいてから自分がどういうシーンで使用したいかを考えて、さらに新しいホイールを購入しても良いと思います。
まとめ
初心者はまずクリンチャーで良いと思います。
現段階では性能的に優れているのはチューブラーですが、パンクなどの不測の事態に対してのメンテナンスコストは圧倒的に高くつく傾向にあります。
また、最初から高額のホイールを購入することができるのであれば、軽量でディープリム構造のチューブラーで攻めても良いですが、200,000円以上するのが当たり前のようなものばかりです。
そういうものはカーボン素材で作られているので、転倒などですぐに壊れてしまうこともあります。
ロードバイクの走行に慣れて、レースなどでより良い成績を残したいと感じた段階で、チューブラーを検討するくらいでちょうど良いと思います。
コメントを残す